今回、大丸梅田店の女性リズムに寄り添うゾーン「michi kake(ミチカケ)」では、生理をテーマに自身の身体に興味を持ち、専門家へ相談するきっかけ作ることを目的に「.Lab(ピリオドラボ)powered by スマルナ〜自分の生理を知ろう〜」と題したイベントが開催されました!
トークイベントの登壇者は、性教育YouTuberシオリーヌ (助産師)さん。
トークイベントは、生理にまつわる困ったエピソードやその解決方法について、みんなで一緒に考えられるような内容でした。
「みんなが抱えている生理の悩みってどんなもの?職場で話しづらい…」
「生理について、パートナーや家族とどうコミュニケーション取ったらいいの?」
こんなお悩みをお持ちの方に、少しでも参考になるレポート記事になればと思います。

とにかくオリジナルグッズが可愛いです!記事の最後に紹介しているので、ぜひ見てください!
Contents
「.Lab(ピリオドラボ)powered by スマルナ〜自分の生理を知ろう〜」イベント概要
イベント概要
トークイベントは3月4日・5日とすでに終了していますが、イベント自体は9日(月)まで行われています!
日程 | 2020年3月4日(水)~9日(月) ※金曜日・土曜日は21:00まで営業 |
---|---|
体験時間 | 5〜10分(目安) |
会場 | 大丸梅田店5階「michi kake(ミチカケ)」イベントスペース |
公式サイト | ピルのオンライン診察を受けられるサービス スマルナ |
公式Twitter | スマルナ(@sumaluna) | Twitter |
公式instagram | スマルナ スマホでネット診察(@sumaluna_1) | Instagram |
アクセス
場所は「月のみちかけのように、あなたのリズムに寄り添う」大丸梅田の新ゾーンmichi kake!
エスカレーターを上がっていくとポップアップがお出迎え
トークイベント参加レポ
ここからは実際にトークイベントに参加した感想を述べていこうと思います。
現役大学生で、バストアップに詳しいルナちゃん(@galaxy_metro)と行ってきました。ありがと〜〜〜!
イベント終了後も5時間くらいルナちゃんとパン食べ放題しながら語り合ってました。ジャンルは違うんですが目指すところが似ていて、発信力も高いスーパー女子大生です!
ルナちゃんが携わっている育乳サロンはこちら💁♀️
テーマ「生理×働き方」!職場で生理について話せてる?

薬剤師の松田さんとシオリーヌさんの対談形式で話が進んでいきます。
まずは「職場の人に生理について話ができますか?」というアンケートについて。スマルナ利用者の中でも、職場の人に生理について話せないユーザーが54.1%!結構割合高めですね。
テーマ「生理×働き方」!職場での生理について困ったエピソードについて

病院など、自由に動けない時間帯がある職場だと、気軽にナプキンを替えることが難しいんですね…
職場の環境によって、話しやすさもかなり変わってくると思いますが、女性が多い職場でも、生理痛による休みの連絡を入れるときに、思わぬハードルが…

人によって生理の重さが違うので、PMSの症状が軽い人からは「生理痛くらいで休むの?」と言われたりする。女性同士だからこそ理解し合えないときがあります。

生理中でも、体育の授業に参加している他の子を見ると「同じ人間なの!?」と思うことがありました!笑
ピルを飲んでからは「全然走れるぞ!」状態になりましたが!
生理痛が重い人、軽い人…それぞれ自分のものさしだけで生理について考えていると、女性同士でもわかり合えないことがあります。
たしかに、中学時代、生理痛で早退している子に対し、一部の女子が「あれくらいで帰るの?」と話しているのを聞いたことがありました。相互理解って同性であってもむずかしいのかもしれませんね。

生理中って、「イライラして当たっちゃう」アッパー系と「自己嫌悪で落ち込む」ダウナー系になる人がいると思うんですけど、私はダウナー系で、勤務中、病院で明るく人と接することが大変でした。
病院に限らず、接客・サービス業となると、自分の都合でイライラしながら人と接することなんてとてもできません…。私の中でも結構大きな悩みです。
テーマ「生理×働き方」!生理にまつわる困った問題、どう解決する?

生理にまつわる困った問題、みんなはどう解決しているのでしょうか?

男性の経営者の方が、新しいオフィスを作るとき、女性用トイレにどんなものを置けば女性は快適に利用できるのかがわからず、「小さいゴミ箱(サニタリーボックス)を置かないといけない」くらいしか知識がなかったそうです。そこで、女性従業員に「好きなようにトイレの設備を整えてほしい。必要なものはすべて揃えます」と伝えたんだとか。
ネットで自分で調べるよりいい方法かもしれませんね!
テーマ「生理×働き方」!生理について悩んでいる人は約9割いる

生理について悩んだことがある人は87.5%!10人のうち9人は悩んだことがあるという結果です。

生理が辛いときの対処法についてのアンケートでは、66.1%が痛み止めを服用しているという結果に。
個人的には何もせず我慢している人が21.5%いることに驚かされました。

「自分の生理が重いのか軽いのかわからない」という人もいますよね。症状に不安がある人は婦人科で診てもらうことをオススメします。病院へ行って初めて子宮内膜症1だとわかるケースもあります。
初めての婦人科は怖い…という方!みんな最初は怖いです!
私の場合、高校生で初めて婦人科に行きましたが、検診台で足パッカーンされたときは本当に緊張しました。
一度体験してしまえば何も怖くないのですが、そうは言っても初めは恐怖心があると思うので、いろんな人の体験談を読んでみるのといいかも!

生理にまつわる不安は、「病院を受診・相談」「お薬」「日常生活改善」で解消するかもしれません。1人で抱え込む人が少しでも減りますように…
スマホアプリ「スマルナ」は、スマホを通してピルを処方しています。ピルをただ処方して送ってくれるだけでなく、まずは生理やセックスにまつわる悩みや不安を、担当のお医者さんが丁寧に聞いてくれます。
インスタの投稿が素敵なのでぜひ見てみてください!
スマルナ スマホでネット診察(@sumaluna_1) | Instagram
テーマ「生理×パートナー」!生理事情について理解してもらえてる?

第2部は生理とパートナーについて!松田さんに代わり、藤岡さんが対談に参加します。

「パートナーや家族に生理についてわかってほしいと思ったことはありますか?」という質問について、「ウンウン」と頷く参加者多数。私もそのうちの1人です。スマルナ調べでは、74.3%の女性が「わかってほしい」と答えています。

「パートナーや家族に生理について話すことはありますか?」という質問については、スマルナ調べでなんと80%の女性がYESと答えています!

スマルナ利用者は意識が高い!

「パートナーや家族に生理についてわかってもらえず困ったことはありますか?」という質問については、こちらもスマルナ調べで30%の女性がYESと答えています。

みんなの声「情緒不安定になることを理解してもらえず、自分を責めることが多かった」。

みんなの声「生理痛が辛くてデートを断ると喧嘩になった」。
うーん、これはつらみ。付き合った人がここまで理解ないのかって気づく瞬間最高にイヤだ…喧嘩を通してパートナーの生理に対する考え方が変わればいいのですが。


旅行の日に「生理だ」ってことを伝えたら「生理がくる日を調整してよ」と言われた人もいるみたいです。

自分で生理の日程変えられるのならみんな変えたいよね!(笑)
テーマ「生理×パートナー」!パートナーに理解してもらうために


パートナーに生理について話すときは、自らが望んでいる対策についてまで話せるといいよね。「今生理に掌られているので、◯◯できないから◯◯してほしい!手伝ってくれないなら何も言ってくれるな!」とか(笑)

「スマルナのイベントに行って、こんなことを聞いてきた」と、このイベント自体を相手に話すキッカケにしていただけたらと思います。
実際、このイベントに来てくださったカップルの方がいて、彼女さんが配布している生理前・生理中の症状のカードを手にとって、彼氏さんに渡していました。彼氏さんも「毎月そんなに(いろんな症状が)あるん!?」と驚かれてましたね。


私の知り合いでは、生理が来たら生理スタンプを旦那さんに送っている人がいます。そしたら旦那さんは1週間(妻の)言うことを聞く!お互いその状況が面白いので生理期間を楽しめるそうです。
お互いがルールを楽しめているのならとってもいい解決方法かもしれません。

ピルを提案したらパートナー・親に止められたってケースもあります

ピルってまだまだ偏見が強いですよね。「体に良くないんじゃないか?」とか。頭痛があるときや、血圧が高いときは気軽に薬を使うのに、ピルはダメという風潮がある。
中用量ピルは副作用があったけど、低用量ピルはほぼリスクがなくなりました。
ほんのちょっとの副作用と、生理のつらさを比べてみて、メリットデメリットをちゃんと調べるようにしたいですね。

質問コーナー

30歳を過ぎた頃から不整出血が増えました。ゼリーみたいなものからチョコレートみたいなものまで出ます。産婦人科に行ったんですが「ホルモンバランスの関係だよ」としか言ってもらえませんでした…病院はどんなところを選べばいいですか?

病院のHPで理念などを読んで、いい病院、いいお医者さんを見極めましょう!「この先生なら追っかけたい!」と思えるような人と出会えるといいと思います。

出血の量が異常多いのに病院へ行かない…という人がまわりに多いです。シオリーヌさんは、相手に病院に行ってもらいたいときどうしますか?

子宮頸がん検診にはみんな行くものという前提でお話ししますが、検診の際、ついでに経血が多いことも相談してもらうようにします。追加で超音波の検査もした方がいいし、どうせ病院行くならトータルで診てもらうのがいいと思います。とりあえず子宮頸がん検診はみんな行こう!

ピルがネックになる理由って、副作用があるイメージ以外に何がありますか?

2000円以上という値段と、婦人科で処方してもらわないといけない、というのが挙げられます。

アラームかけててもピルを飲み忘れてしまいます。何かいい方法はありますか?

アラームをかけて、さらに毎日のルーティンに組み込むといいかもしれないです。歯を磨いた後に必ず飲むとか!
また、毎日会う人・連絡する人にピルを飲んでいる時間を伝えておいたり…人間リマインダー大事!
LINEのリマインくんっていうサービスがあるんですけど、LINEでリマインドしてくれるので忘れることがないです!
ポップアップショップの様子
店内の様子




オリジナルグッズが可愛い件
るるんさん(@lulun_ADHD)が携わったデザインが素敵です…!
明日から大丸大阪店でイベントを開催🙌🎉
— るるん | デザイナー・イラストレーター (@lulun_ADHD) March 3, 2020
生理タイプ診断×ワンポイント付きの可愛いカードを集めて自分だけの『生理のトリセツ』が作れます✨
トートバッグやステッカー、ピルケースなどの限定アイテムもご用意しています〜!
わたしも売り場に立つので是非遊びに来てください〜🙋♀️ https://t.co/QkZHEWgZys


生理・PMSについて、たくさん考え、聞くことができた時間でした!
今後より多くの人が、生理をきっかけに自身の身体やライフスタイルに関心を持てるような世の中になればいいなと思います。
医師や薬剤師など医療にバックグラウンドを持つ人材が集まり、2016年6月に創業。インターネットを用いた遠隔医療サービスの企画及び運営。「世界中の医療空間と体験Redesign(サイテイギ)する」をミッションに掲げ、ICTの活用により医師、看護師、薬剤師などの医療者と生活者をつなぐことで、診察だけでなく健康管理支援から未病対策など利用者の生活スタイルや健康状態に寄り添うサービス提供を目指す。2018年6月よりフェムテック系オンライン診察サービスプラットフォーム「スマルナ」を立ち上げ。
社名:ネクストイノベーション株式会社 URL:https://nextinnovation-inc.co.jp/
みなさんの反応
これほしい、、、
— おゆ (@uuusv1) March 5, 2020
気圧がさがってるとき、生理前、生理中のとき冷蔵庫にはっつけて
身体症状を彼に把握して欲しい🥺 https://t.co/JI9IRQTy2v
看護師だと、生理用ナプキンを替えるタイミングが難しくて…白衣を着ているので汚れてしまうこともあります。